注文住宅を希望していた人が建売住宅を選んだ意外な理由 | 福岡のハウスメーカー

お電話でのお問合せ092-504-1200

(受付時間 09:00~18:00 水曜日・休業日除く)

  • 来場予約
  • 資料請求
  • ログイン

注文住宅を希望していた人が建売住宅を選んだ意外な理由


監修者:金澤 哲

注文住宅を希望していた人が建売住宅を選んだ意外な理由
一戸建てに住むなら注文住宅が希望という方もいるかもしれません。また「理想の家は注文住宅でしか手に入らない」と考える方もいるかもしれません。 今回紹介する方も、最初は注文住宅しか考えていませんでした。その方はさまざまな好条件が整っているにも関わらず、また一級建築士に要望を伝えていたにも関わらず、結局は建売の一戸建てを購入したというのです。 今回はこの方の話を中心に、建売住宅のよさを考えてみたいと思います。

一級建築士の元にあった従兄弟からの相談

今回、興味深い話を教えてくださったのは一級建築士のA氏。彼は東京の大学で建築について学び、一級建築士となりました。最初は飲食店などの店舗を設計する事務所に入ったこともあり、事業用物件の設計を担当します。ですが、40代になり故郷にも事務所を構えたいと九州に戻り、二拠点生活を送るようになりました。

九州では一戸建て物件の設計も手掛けるようになり、今では万能な設計士として活動しています。

さて、そんな彼の元に、従兄弟から相談が舞い込みます。
「30代のうちに一戸建てを購入しようと思っているんだ」

相談の主は30代後半の共働きのご夫婦。お子さんは2人で、ともに保育園児。相談の時点では上のお子さまが年長で、翌年には小学校入学を控えているというタイミングでした。

勤務地はご主人が福岡市、奥さまは北九州市とのことで、どちらにも通勤可能な場所が希望。そこで、Aさんの知り合いの仲介業者を使い、土地探しからお付き合いすることになりました。

ご夫婦ともに正社員で貯金額は1000万円以上!

このご夫婦はともに正社員であり、世帯収入は一般的な世帯よりも高額でした。結婚してから約10年経っていて、貯蓄額は約1000万円。住宅ローンを組むことを考えても有利な状態で、当人の希望もあり、新しく注文住宅を建設すること以外の選択肢はなかったとのこと。

A氏としては、初めての親族からの依頼であり、設計料はもらわず実費のみで引き受けることにしたそうです。

注文住宅は建て主の要望を聞いて設計をするのはもちろんですが、土地の形状や方角、隣の家の住宅の状況も考慮する必要があるため、土地を購入してから設計をはじめるのが一般的です。

しかし、お子さんの小学校入学が1年後に控えており、土地探しに時間がかかることも考え、A氏はある提案をします。

「仮に、希望通りの正方形で南向きの土地を購入できたとして、どんな家を建てられるかシミュレーションしてみないか」と。当然ご夫婦はよろこびで、理想の家づくりをスタートしたそうです。

でてきたたくさんの要望

ご夫婦に要望を聞くと、たくさんのものが出てきました。
  • 家は2階建て
  • 子どもにはそれぞれに部屋をもたせたいので、できれば4 LDK
  • リビングから庭に出られる、大きなウッドデッキがほしい
  • 部屋は常に明るくしたいので、窓は大きいのが希望
  • 収納はたっぷりと。玄関周りにも大きな収納がほしい
  • 駐車場は、2台は必須。臨時でもう一台停められるスペースがあるとうれしい
  • リビングは広い方がいいが、両親が来たときなど気を遣いながら家事をしたくないので、何らかの形で仕切れるとうれしい
  • 玄関には宅配ボックスを設置
  • 老後を考え、階段を上ってから玄関があるのはNG
  • 腰痛持ちなので、階段には手すりが必須
  • (周りの環境にもよるが)塀で区切るのではなく、木などを植えることでやんわりと区切りたい
  • 外壁はダークな色。汚れが目立つのは避けたい
  • 2階に屋根付きのバルコニーがほしい
  • 和室は客間だけ。後はすべて洋室(フローリング)
  • 温かみを感じられる明るい木目と真っ白な壁がバランスよく映える内装
  • 風呂場は広いほうがよいけれど、広すぎる浴槽はいらない
  • 洗面台はひとつでよいが、洗面室は広くしたい(2人が同時利用できるように)
  • トイレは1階にも2階にもほしい

あれもこれもと楽しそうに話す夫婦を見て、A氏も楽しくなったそうです。

要望をすり合わせることのむずかしさに直面

後日、ご夫婦の要望にA氏の提案を含め図面を作成。それを見たご夫婦はとても喜んだのですが、細かな部分で食い違いがでてきます。

「勝手口はほしいけど、敷地の奥に入ってやっと入り口というのは不便で避けたい。重い食料品や雑貨を持って、奥まで行くのはイヤだ」と言う奥さま。
これに対し旦那さまは、「勝手口の性質上、正面から見えるところにあるのおかしい。荷物が重いときは玄関を利用すればいい」と言ったのですが、「それこそ勝手口の意味がない」と奥さまが納得できません。

また、「窓は大きくしたいと言ったけれど、よく考えてみたらタンスや机が置けない。窓が大きな部屋は使いにくいのではないか」と言う奥さま。
それに対して旦那さまは、「でも換気や明るさを考えれば、窓は大きいことに越したことはない」。すると奥さまは、「そのために机が置けなくなるのでは意味がないでしょう?」

A氏は要望がかみ合わない度に、「これは仮の図面だから・・・」と取りなしつつ、「理想を求めたい旦那と、現実主義の嫁。これはまとめるのが大変だ」と感じたそうです。

要望にあった土地が見つかったが・・・

そうこうしているうちに、理想に沿った土地が出てきます。正方形ではないものの、南と西側に開けた角地。駅からも離れておらず、土地が広いため車を3台停めても、さらに自転車をゆったりと置けそうです。

土地自体は傾斜地にありますが、玄関は階段を上り下りしなくても入ることができ、要望通り。条件としては非常によく、土地の購入を早く決めなければ他の人、または他の会社に買われてしまう可能性があることを伝えます。

すると、
「その土地を買って家を建てたとして、今までに伝えた要望をすべて叶えると、いくらになるかもう一度計算してほしい」
と言われます。

A氏は内心、「いろいろな部分が決まってないのに・・・」と思いつつ、概算を計算し直して伝えたそうです。

すると、「当初の計画より、結構高くなったね」と返事が返ってきます。そして、数日時間が欲しいと伝えられたのです。

はじめて見に行った建売住宅を見て衝撃を受ける

さて、この数日後に、ご夫婦にはもうひとつの予定がありました。それは、住宅展示場を見に行くこと。あまりにも夫婦間でもめるので、「図面だけを見て、あれこれ言っていてもしょうがない」と、A氏が知り合いのハウスメーカーを紹介したものでした。

営業担当者が室内を見せ、細かい説明をしていくうち、「この家は弊社が建売住宅として販売しているもののひとつです」との話が出ました。

ご夫婦はここで初めて建売を見たのです。間取りは4 LDKで、和室は一部屋のみと理想通り。その家は自分たちの要望が100%入っているとは言えないものの、ほぼ叶っているため、いくつかの妥協をすればよい程度。例えば、階段に手すりはないのですが、これは後から付けることも可能。ウッドデッキもあとから取り付けられるものです。

何より、内装の雰囲気は奥さまが望んでいた雰囲気にピッタリだったそう。

それまでは、「自分たちが住みたい一戸建てを手に入れるには、注文住宅しかない」と考えていた2人には衝撃的だったと言います。
「建売住宅って既製品のようなイメージだと思ってたけど、まったく違うんだ」と感じたとのこと。

そして極めつけに、価格を聞いてさらに驚きます。なんと、A氏に聞いた額の約半分の金額だったのです。もちろん最寄り駅が違うことや、土地の広さや建坪が違うことも影響しているのですが、それにしても半額とはすごい差です。

話し合った結果、建売住宅の購入に決定

ご夫婦は、「家に帰って、よく相談しよう」と話し、住宅展示場を後にします。帰宅後、話し合いをしたそうですが、内容は意思の確認程度。お2人とも、「建売住宅を購入したい」と心に決めていたそうです。

注文住宅は自分たちの要望が叶えられる点は間違いではありません。ですが、夫婦間のイメージの相違がある場合、どちらか必ず妥協することになります。「これって住みだしてから、絶対もめるよね?」と双方が感じていたそうで、それを解決してくれるのが建売住宅だったわけです。

案内された建売は、もちろん理想通りではない所はあったようですが、価格を考えればよろこんで妥協できることばかり。

むしろ、経済的な余裕を持つことで日々の暮らしが楽になり、好きな家具を買ったり、おいしいものを食べたり、家族で海外旅行に行けたりするのであれば、これほど幸せなことはないと考えたそうです。

しかも、妥協と言ってもそれほど大きな事ではなく、さらに言えば、これまで重要視していなかったところに工夫がされていて、とてもよい印象だった様子。

例えば、家の中だけで揉めてしまい、なかなか話が進まなかった外構についても、想像していたよりもよい雰囲気で、「ちょっと自慢したい感じだよね」と思ったようです。あれこれ話し合ううちに、「私たちが住むべきなのは、建売しかない」という話になったとのこと。

翌日には、A氏のところに電話がかかってきて、恐縮しきりだったようですが、A氏としては少しほっとしたそう。「あの言い合いの調整役をもうやらなくてすむのは、内心うれしかった」と言っていました。

建売住宅のよいところ

いかがだったでしょうか?

注文住宅を建てることを計画しながら、建売住宅を見に行って、あっという間に決めてしまったご夫婦が感じた、建売のよいところをまとめてみます。

  • 要望は反映されないが、それでも十分、質の高い家に住めること
  • 注文住宅では発想がなかった工夫がされていて、むしろ住みやすいのではないかと感じたこと
  • とにかく価格が安い
  • 注文住宅は要望を言葉で伝えるのが難しかった
  • 誰かが妥協しなければいけないのなら、最初から完成形があることは安心


どれも非常に納得できることばかりではないでしょうか?

余談ですが、この話は約10年前のこと。このご夫婦は、当初25年で住宅ローンを組んだのですが、積極的に繰り上げ返済をして10年で完済。ローンのない状態でお子さまの大学受験を迎えることになり、「留学したいかも」と話すお子さまの夢を全力でサポートしたいと考えているそうです。

今回は、注文住宅をやめて建売住宅を購入した方のお話でした。
注文住宅と建売住宅のどちらにするか迷っている方はもちろん、「注文住宅しか考えていない」という方も、見識を広める意味で、一度建売住宅を見ていただければ、意外な発見があるかもしれません。

シアーズエステートは、グループ全体で引渡しを終えた住宅が6000戸以上(注文住宅約5600戸、建売住宅約400戸)。注文住宅のクオリティを建売住宅で実現し、多くのお客さまの支持をいただいています。しかも売主でもあるので仲介手数料などはかかりませんし、ローンのサポートなども万全です。

新築一戸建てをお探しなら、シアーズエステートをぜひご活用ください。

住居形態(注文・建売・売建・マンション)についての関連記事のご紹介