建売住宅と売建住宅はどう違うの? 建築条件付き土地で理想の家づくり

一軒家を買おうと言うと、「建売住宅か」「注文住宅か」と2択のように言われますが、もう一つ、中間的な存在として「売建住宅」というものがあります。これは「建築条件付き土地」とも言われるもので、ある程度の規格はあるものの、好みにあわせた家を自分たちで決められるというメリットがあります。 今回は売建住宅の特徴について説明したいと思います。
目 次
売建住宅、建売住宅、注文住宅はどう違う?
皆さんは「売建住宅」という言葉を聞いたことはありますか?筆者が業界に入ったばかりの頃、「建売住宅と間違っているのでは?」と思いました。お恥ずかしい話ですが、他にも混同している方がいらっしゃるかもしれません。
と言うことで、まずは建売住宅と売建住宅、そして注文住宅について特徴を説明します。
建売住宅とは土地と建物をセットで購入する一戸建て
建売住宅は分譲住宅とも呼ばれ、土地と建物をセットとして購入するものです。ハウスメーカーなどが一旦土地を購入し、住宅プランを立てて建築します。ハウスメーカーごとの規格による建築のため建材をまとめて購入できるなどの特徴があり、同程度の住宅では最も安く仕上がります。購入された方からは、手間をかけずに家を購入できる点が特に喜ばれていて、最近では建築中に家が売れてしまうこともよくあります。
注文住宅とは土地を買ってから自由な設計で一戸建てを建てること
注文住宅はお客さまが元々持っている土地がある場合や、まず土地だけを購入した場合の建て方です。要望を聞きながら設計を行うので、理想的な家が手に入るという意味では注文住宅が一番と言えるかもしれません。ですが、打ち合わせを重ねるので手間暇がかかること。また予算内に収めるために妥協する点が多く、それでも予算オーバーになってしまい、後になってローンの支払いに苦労する方が多いので注意しなければなりません。また、実際に住めるようになるまで時間がかかります。さらに、同程度の一戸建てを建てた場合、もっとも高くなります。
売建住宅とは土地を購入する時点で建築業者が決まっているもの
売建住宅は、「建築条件付き土地」「建築条件付き宅地分譲」などと言われる場合もあります。イメージとしては建売住宅と注文住宅のいいとこ取りをした建て方と言えるかもしれません。最初に土地を購入するのですが、その時点で一戸建てを建築する住宅メーカーが決まっています。売ってから建てるので「売建住宅」と言ったり、建築する条件が決まっているので「建築条件付き」と言ったりします。
建てる家の自由度はハウスメーカーにより異なりますが、多くはいくつかのプランがあり、その中から好きな家を選べるようになっています。このお陰で、土地を購入する時点で、家が完成するまでの概算金額が分かります。
また、プランによって決まっているのは建物の設計に関する部分で、外観や内臓などのデザインは好みで選べます。そのため自由度が高く、それでいて注文住宅ほどの手間もかかりません。また、プランから選ぶことで建材を安く仕入れられるなどのメリットがあり、価格も抑えられます。
「新築一戸建てを買う」という意味では同じですが、内容は全く違うことがお分かり頂けたかと思います。
売建住宅のメリットとは?
では今回のテーマである売建住宅について、もう少し詳しく説明していきます。売建住宅は、まず土地を購入し、その後、ある程度自由に設計プランを決めることになります。ここでは注文住宅のように全く自由に決めるわけではなく、家の設計に関しては、決められたパターンがあるので、その中から選ぶことになります。
ところで、どうして建売住宅と売建住宅があるのだろう?と不思議の思う方もいらっしゃるかと思います。
建売住宅は建築中であっても、また更地であったとしても、どのような家が完成するかは、すでに決まっています。建築に必要な素材はすべて発注済みのため、基本的には「壁紙を変える」と言ったこともできません。どうしても変えたい場合、その分の費用を負担することになります。
しかし中には、「ある程度は自由に決めたい」と考える方がいらっしゃいますよね。壁紙だけではなく、「玄関の向きを変えたい」とか、「間取りを変えたい」、「窓の位置を変えたい」などがあるかもしれません。そこで可能な範囲ではあるものの、できるだけ要望に沿った家を建てようというのが売建住宅です。
売建住宅は家自体のプランが決まっていることで、注文住宅ほど手間がかかることはありません。
売建住宅は立地条件がよいことも多い
別の記事で書いていますが、売建住宅はハウスメーカーが一旦土地を購入するため、住宅用の土地として好条件のものを入手できる確率が高くなります。またハウスメーカーは、建築条件付き土地として売り出す際に、分譲地内になる土地に一棟か二棟の建売住宅を建てて販売するケースも多くあります。
それは、多くの方は設計図面を見ることに慣れていません。そのため、土地と図面だけを見て完成後の家を想像するのはなかなか難しい作業となります。
そのため、建売住宅を建ててそれを見てもらうと、売建住宅のイメージもつきやすいというメリットもあります。
また当然のことですが、建売住宅は完成している場合はすぐに入居できるため、入居スピードも建売と売建では変わってきます。
また売建といっても設計士やインテリアコーディネーターとの打ち合わせは発生しますので、当然その分のコストはかかってきますので
建売よりも金額は高くなります。ただし、注文住宅と比べると金額は抑えることができます。
このように建売と売建の違いをご理解いただければと思います。
売建住宅購入の流れ
ここから、売建住宅ができるまでの流れを紹介します。売建住宅は販売するメーカーによって購入後の流れや家の選び方に違いがあるので、ここではシアーズエステートのクルミエシリーズを例にします。STEP1:家のプランを決める
土地の購入は終わると、家のプランを決めます。具体的には広さや間取り、玄関の方向といった、家の大枠だと考えると分かりやすいかもしれません。土地には「建ぺい率」が決まっているため、土地いっぱいに家を建てることはできません。東京などでは窓から手を伸ばせば、隣の家の壁に触れるというようなところもありますが、これは建ぺい率が違うから。地域ごとに設定されています。
でも、そもそもお隣の家と近すぎるのでは、住みやすさという点であまり好ましいものではありませんよね。一戸建てのよさに庭付きという点を上げる方も多くいますので、庭の広さを考えながら、家の広さを決めていくことになります。
家の広さが決まれば、間取りや玄関の方向を決めます。このとき、何もない状態で決めるのはかなり難しいのですが、シアーズエステートの場合、23のタイプを用意しているので、その中からお選びいただくことになります。
例えば、間取りから選ぶ方法があります。大きなリビングにして、家族の時間を大切にしたいという方もいらっしゃれば、大きなリビングは欲しいけれど、来客時には仕切れるような間取りが希望だという方。ダイニングはあまり大きくなくてよいから部屋数を多くしたいなどの要望にあわせて選べるわけです。
また、土地の方向によって玄関の向きを変えたいと思うかもしれません。バルコニーの方角もあるかもしれません。そのためプランを単純に当てはめるだけではなく、左右反転させたり、半回転させたりすることも可能です。
またキッチンに繋がる勝手口が欲しいという方もいれば、防犯の面から出入り口は一箇所でいいという方もいらっしゃるでしょう。そういった要望に応えられるのも売建住宅のよいところです。
STEP2:外観の色やテイストを決める
次に決めるのは外観の色です。同じ形の家でも、外観の色やテイストが変わると、全く違う家に見えるから不思議です。これは好みで選ぶのですが、単純な好き嫌いだけでなく、これから長く住む家なわけですから飽きがこないと色を選ぶ方もいますし、将来にわたって汚れが目立たない点から色を選ぶ方法もあります。
STEP3:内観の色やテイストを決める
次は内観を選びます。内観は常に目に付くところなので一番こだわりたいところかもしれません。床の色やドアの色、部屋の壁紙など。明るい感じが好きだという方もいれば、シックで落ち着ける感じがよいという方もいるでしょう。また、既にお持ちの家具と合わせたいという方もいます。クルミエシリーズの場合、5種類の中からカラーバリエーションを選ぶことができます。
これらの仕様はプロのインテリアコーディネーターが選んだものですので、どれを選んでも間違いのないプランとなります。
STEP4:オプションを決める
さて最後に選ぶのはオプションです。オプションとは、「和室にしたい」とか、「作り付けのカップボードをおきたい」、「太陽光発電システムにしたい」など。
ここは暮らしをさらに楽しく、そして快適にするものです。費用とのバランスを見ながら選んでいくと快適な家が選べます。
売建住宅なら建築途中もワクワクできる!
さてここまで決まれば、後は家が完成するのを待つだけとなります。建売住宅は家が完成しているため、建築経過を見ることはできませんが、売建住宅なら買った後に建てるので途中経過を見守ることができます。その家は、自分の要望を詰め込んだ家であり、ワクワク感が続きます。
これまでに売建住宅で購入した方の中には、「毎週のように建築中の家を見に行き、帰りに家具店に寄って、この家具がいいね、子ども部屋はこうしたいねとずっと話していて、最良の家族内イベントだった!」と話している方がいらっしゃいました。
このワクワク感こそ、売建住宅の最大の醍醐味かもしれません。
ちなみに、シアーズエステートでは売建住宅の設計は、注文住宅を担当してきた設計士が行っています。注文住宅を建てたときの要望でよく聞くことや提案することが多い点を詰め込んだのが建売住宅のプランです。
そのため、収納の位置や機能など、自分でプラン立てしなくても最良のものが取り付けられています。これは自分で家を建てようと思うとなかなか気が回らない部分でもあります。これは注文住宅よりも、売建住宅の方が適切になるところかもしれません。
シアーズエステートは、グループ全体で引渡しを終えた住宅が6000戸以上(注文住宅約5600戸、建売住宅約400戸)。注文住宅のクオリティを建売住宅で実現し、多くのお客さまの支持をいただいています。しかも売主でもあるので仲介手数料などはかかりませんし、ローンのサポートなども万全です。
新築一戸建てをお探しなら、シアーズエステートをぜひご活用ください。
住居形態(注文・建売・売建・マンション)についての関連記事のご紹介
2022.09.26
テレワークで理想のマイホームを実現?住宅選びのポイントを解説
2022.04.21
都心部の建売と郊外の注文住宅を選ぶときに比較するべき5つの条件
2022.03.22
注文住宅を希望していた人が建売住宅を選んだ意外な理由
2022.03.01
建売住宅と売建住宅はどう違うの? 建築条件付き土地で理想の家づくり
2022.02.21
注文住宅より建売住宅が向いている人7選
2020.09.01
一戸建てとマンションは何が違い、どちらを選ぶべきか? 3つの視点で比較してみた
2020.08.24
新築と中古、一戸建てを購入するならどっちを選ぶべき?
2020.07.19
建売住宅、注文住宅、分譲住宅の違いとは?それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説