一戸建てにはどのような断熱材が使われているの?
断熱材の種類と特徴
断熱材は大きく2種類に分けることができます。「繊維系断熱材」と「発泡プラスチック系断熱材」です。
繊維系断熱材
繊維系断熱材は、繊維状の素材が絡み合うことで間に空気の層を作り、断熱効果を生み出すものです。グラスウール、ロックウール、セルロースファイバー、インシュレーションボードの4種類がありますが、インシュレーションボードは日本ではほとんど使われていません。
・グラスウール
グラスウールは、ガラス素材を細い繊維状に加工し、その間に空気を含ませることで熱を伝わりにくくしています。壁はもちろん、天井や床にも使用でき、価格も安価で高性能なため、多くの一戸建てで使われています。
グラスウールと言ってもさまざまな種類があり、ボード状のものや吹き込みタイプなどがあります。また、繊維の密度もさまざまあり、密度が高いほど断熱性能が優れています。
ガラス素材が燃えにくいことは想像しやすいかと思います。ほかにも、吸音性が高いため、音が外にもれやすい木造一戸建ての強い味方。
デメリットとしては、湿気に弱いことです。湿気やすい立地では特に、防湿・結露対策が必要となります。
グラスウールを使っている場合は、の防水加工をしているかをチェックするとよいでしょう。
・ロックウール
ロックウールは、ケイ酸と酸化カルシウムを主成分とする鉱物をグラスウールと同じく、繊維状に加工することで断熱性を持たせたものです。鉄鋼スラグのほか、玄武岩などの天然鉱石を使用したものもあります。
こちらも鉱物なので燃えにくく、熱に強い特徴がある一方、湿気には弱い特徴があります。
・セルロースファイバー
セルロースファイバーは、新聞古紙を主原料にしたものです。段ボールやおがくずが使用されることもあります。これらにホウ酸や硫酸アンモニウムを加え、綿状にして断熱性を持たせています。
素材が天然の木質系原料であり、しかも回収した新聞などが使用されるため、環境にやさしいのが特徴です。害虫被害を受けやすいので、これを避ける加工も施されています。
また、充填工法でのみ施工できるため、高い気密性を確保できるのも特徴です。
素材由来の特性により、結露の発生を抑制するほか、防音や吸音にも効果があるなどメリットは大きいのですが、価格は割高。充填工法ができる施工業者しか使用できません。
発泡プラスチック系断熱材
発泡プラスチック系の断熱材の代表は発砲スチロールです。板状に加工されたものでも、よく見ると、小さなビーズ状のものが固まっていることが確認できると思います。つまり、ひとつひとつの物質が発泡して膨らんでいるので、「発泡スチロール」と言われるわけです。
発泡スチロールは暑い夏の日に冷凍品を発送できるほど断熱性が高くなっています。
発泡スチロールに限らず、発泡プラスチック系の断熱材は施工がしやすく、湿度に強い特徴があります。一方で、鉱物系の繊維断熱材よりも高価で、熱に弱いデメリットがあります。
発泡プラスチック系断熱材の種類は以下の5つです。
「ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)」はいわゆる発泡スチロールで、ビーズ状にしたポリスチレン樹脂を発泡させて使用します。
「押出法ポリスチレンフォーム(XPS)」は、ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)を固い板状に成形したものです。
「硬質ウレタンフォーム」はポリウレタン樹脂に発泡剤を加えていて、ボードにして使用するほか、施工箇所に直接吹き付けて使用します。ただし、燃えたときに有毒ガス(シアン化水素)が発生する可能性があります。
「高発泡ポリエチレンフォーム」は、原材料であるポリエチレンフォームに発泡剤を加えたものです。柔軟性が高く、壁や柱の間に充填しやすいという特徴を持っています。
「フェノールフォーム」はフェノール樹脂に発泡剤や硬化剤を加えたもの。高性能ですが、値段が圧倒的に高いです。
他に天然素材系の断熱材も登場
最近は、天然素材系の断熱材も登場しています。
ウールブレスと呼ばれる羊毛を使用したものや、炭化コルクを使用したものなどです。
どちらも高い断熱効果を発揮し耐久性もありますが、価格が高いことがデメリット。近年の自然派ブームでできた素材であり、きちんと施工できる業者はまだまだ少ないのが現状です。SDGsが注目されているので、今後は増加するのかもしれません。
最後に
シアーズエステートのKurumie(クルミエ)の断熱素材は、基本的にグラスウールを使用しています。ですが一般の流通品とは違い、防水加工を施しているので湿気対策も万全です。
新築一戸建てをお探しなら、シアーズエステートをぜひご活用ください。