大手一戸建て住宅メーカーそれぞれの特徴

賃貸とは異なり、一戸建て住宅購入者は、長期継続的に住むことを前提に購入します。そのせいもあって、マイホームは高価。だからこそ、後悔しないマイホーム選びをしたいものです。 こうした方々におすすめなのが、住宅メーカーの利用です。たとえ、まだ完成していない家を買う場合でも、モデルハウスがあるためイメージの相違が発生しませんし、安定した品質であるなどメリットが多くなっています。 今回は、国内に数多く存在する住宅メーカーのうち、全国展開している数社の特徴をお伝えします。
目 次
セキスイハイムの特徴は耐久性が高い外壁とスマートハイムナビ
最初に紹介するのは、TVCMでもお馴染みのセキスイハイムです。セキスイハイムが特徴的なのは、他社と比べて耐久性が高い外壁。このため、築年数が経過すると必要になる塗り替えが不要となります。紫外線に対して耐性がある磁器タイルを素材に使用しているため、剥がれにくく、汚れにくいのが特徴。長く暮らすことを前提として購入する以上、老朽化はできる限り避けたいので、耐性の高さは将来の経済性の面で魅力になりそうです。
そして、最大の魅力は、高性能な省エネシステム。高精度AIシステム「スマートハイムナビ(通称HEMS)」が、省エネに関する助言を提示してくれ、お風呂やキッチンで使う水道の量を自動で調整してくれます。また、タブレットで「どのぐらい節約できたか」「今月はどのぐらい電気や水道を使用したか」などが数値で確認できるため、省エネ計画が立てやすくなります。
また、スマートハイムナビは省エネ機能だけでなく、日々の暮らしを快適で便利にしてくれる機能も充実。例えば、宅配ボックスへの荷物の到着や家族の帰宅を知らせてくれたり、お風呂の湯はりをスタートするなど、外出先でも家のちょっとしたことが分かったり、家族のことを知れるのは安心ですね。
ただし、ちょっと気がかりなことも。
高精度なAIシステムなのはあくまでも今現在の話。IT技術の進歩はめざましく、今では生活の中に密着しているiPhoneが誕生したのは、わずか15年前。これだけ短期間の間に一気に広まったわけで、家に組み込まれたシステムがいつまで快適さに直結するのかは懐疑的と言う方もいるようです。何しろ、家に住み続ける期間は数十年ですから。
今はさまざまな機器類がスマートフォンと連動でき、機器ごとに接続させられますし、数年後には想像できないような便利なシステムがあるかもしれません。いろいろな考え方があると思いますが、場合によっては、セキスイハイムのシステム以上に魅力的なこともあるでしょう。
住友林業の特徴は「木」。木造のよさを最大限に活かした家
住友林業のコンセプトは「木を活かした家づくり」。木の温かみや色味を活かした内装と外装、デザインセンス、そしてノウハウは国内最大クラスだと言われています。木造特有の安らぎ効果、癒し効果を求める方には、特におすすめのハウスメーカーです。木造と聞くと、「耐震性や耐熱性などの機能面に問題があるのでは?」「他の素材と比べて脆くて燃えやすそう」と考える方も多いかもしれません。しかし、最近の木造は技術が向上して、以前の家ほどデメリットがなくなっています。その中でも特に高品質なのが住友林業ということです。
家そのものの燃えにくさでは、鉄筋コンクリートのマンションの方が上位なのは言うまでもありません。しかしマンションは、万が一出火した場合、ベランダの板を蹴破って逃げるしかありませんが、植木や収納が置いてあり、危険を感じるところもあります。安全性という意味では、マンションよりも、高い技術で建設された木造がよい面もあるのではないかと思っています。
パナソニックホームズの特徴はエアロハス
パナソニックホームズの特徴は、自宅を年中快適な環境にしてくれる「エアロハス」という全館空調システムです。2019年度の省エネ大賞を受賞するなど、電化製品を長年数多く販売するパナソニックならではの高性質な空調機能は、長く暮らす上でメリットとなるでしょう。外壁にはセルフクリーニングと呼ばれる特殊な技術を採用した「キラテック」というタイルを使用。雨水と太陽の光を掛け合わせることで、外壁にこびりついた汚れを浮かせて除去することで、きれいで美しい外観をキープしてくれます。
この「キラテック」は、弊社の建売住宅に使用している「光セラ」と似た光触媒技術です。外壁の表面についた汚れを太陽の力で分解し、雨水で洗い流す。しかも、紫外線に強いので、色あせや日焼けを抑えます。この結果(光セラの場合)、通常は10年と言われてきた外壁塗装が、40年後でよくなっているなど、長く住むほど経済的に優位となります。技術の進歩はすばらしいですね。
タマホームは安さが最大の特徴
テレビ広告でもお馴染みのタマホーム。魅力のひとつに、安い坪単価が挙げられます。ほとんどのハウスメーカーでは坪単価平均70万円以上ですが、タマホームの場合、平均坪単価は何と50万円前後。できる限り安く新築マイホームを手に入れたい方には大きなメリットとなります。タマホームは下請けの工程を挟まず、設計から施工までを一貫して対応するのも特徴です。大手のビルダーは信頼できるけれど、実際に工事を担当するのが下請け会社では信頼しにくいと感じている方には最適です。
ただし、タマホームは徹底して無駄を省き、一貫して安さを追求しているので、デザイン性や設備による快適さをも求める方には物足りない部分がでてきます。また、家の耐熱性などは、後から強化するものではなく、最初の工事の段階でしっかりと施工されていることが大切。結果的に、住んでからの冷暖房費が高くなるなど、経済性が悪いと感じる方もいるようです。
買いなおしができないのが住宅です。ご自身がどんな部分を求めるのかをしっかりと描いたうえで、過不足がないかをチェックするようにしてください。
大和ハウスの特徴は「D-NΣQST」
大和ハウスでマイホームを購入するメリットは、何といっても高度な耐震性です。大和ハウスは「D-NΣQST(ディーネクスト)」と呼ばれる独自の技術を採用しています。この技術は、震度6以上などの大きな揺れに耐えることができるほか、地震から生じるエネルギーを建物が吸収することにより、他の建物と比べて揺れが早く収まります。この技術によって、地震のたびに建物が損傷してしまうといったリスクを軽減することが可能です。
日本は地震大国であり、この先数十年の間に大きな地震が起こると言われ、耐震性が高いのは大きなメリットとなります。
また、大和ハウスでは、初期段階の保証で最長30年間の長期的な保証を受けることができます。加えて、オプションとして追加できるメンテナンス工事を実施すれば、60年まで保証を延長することが可能だそうで、長く住み続けられる家だという自信のあらわれですね。
とは言え、60年の保証があることよりも、実際にそれ以上の年月、快適に暮らせることが大切ですので、大和ハウスに限らず、この点はしっかりチェックしてください。
スウェーデンハウスの特徴は日本で貴重な木製サッシ
スウェーデンハウスの最大の魅力は、一戸建てに備え付けられているお洒落な木製サッシ窓。日本国内でのシャア率は0.5%以下とかなり低く、浸透度は高くありません。しかし、他の先進国ではその性能の高さや見栄えの美しさから、木製サッシ窓が一般的となっています。ユニバーサルデザインから着想を得た回転窓がある等、利便性や換気性の高さに着目しています。加えて木製サッシには、木で作られたことによる温かさもあるため、自然が持つ癒し効果を暮らしに与えてくれますし、実際の耐熱性も優れています。家の中にナチュラルな素材を取り入れることで、心穏やかな日々を実現できるのではないでしょうか。
木製であるメリットは、他にもあります。そのひとつが、高精度な防火機能です。木はその表面が燃えた場合、炭となった箇所が熱をシャットアウトすることで、内部まで燃え移るリスクを軽減できるのだそうです。
長い目で見ると大手メーカーにはデメリットも
魅力的な特徴が多い大手メーカー。どこも魅力的ですが、長い目で見ると、意外なデメリットがあることも忘れてはいけません。そのひとつが、メンテナンスなどの対応です。ある大手メーカーでは、受付はサポートセンターでしてくれるものの、実際に作業をするのは契約している地元の工務店やリフォーム会社。そのため、日程を決めるまでに時間がかかります。
リフォームをしたいなど、時間がかかっても問題ないものもありますが、雨漏りのように一刻も早く対応してほしいという場合は、かなり困るという話を耳にします。また、一度説明したことが伝わっておらず、何度も同じ説明をする例も。これは下請け会社を通すときの宿命ともいえる部分です。
また、費用は高くなります。購入のタイミングでは、広告宣伝費や高級なパンフレットなど、いわゆるマーケティングに費用をかけている上、本社の販売管理費が上乗せされるため、その分、高くなります。
また、リフォームやメンテナンスに関しても、地元の業者の施行代金に大手メーカーの手数料が上乗せされるため、やはり高くなるのです。しかも、使用する材料が指定されていることもあり、それが高価なことも・・・。
家は買って終わりではなく、その後、長く住み続けるものであり、数十年間住んで本当の価値がわかります。費用で見るなら、最終的に総額いくらかかるのかという維持費も計算にいれなければなりません。
トータルで考えると、全国展開する大手メーカーだけでなく、地元密着のハウスビルダーも候補にいれるのがよいかもしれません。
私たちシアーズエステートでも数多くの住宅を提供しています。福岡県と佐賀県のみですが、グループ全体で引渡しを終えた住宅が6000戸以上。注文住宅のクオリティを建売住宅で実現しているのが最大の特徴です。高品質の家を安く購入できたと支持をいただき、手厚いメンテナンス対応にも好評をいただいております。
しかも売主でもあるので仲介手数料などはかかりませんし、ローンのサポートなども万全です。福岡県と佐賀県で建売一戸建てをご検討の方は、ぜひ当社も候補に入れていただければと思います。
仕様や機能についての関連記事のご紹介
2022.08.02
大手一戸建て住宅メーカーそれぞれの特徴
2022.06.01
東京の太陽光発電設置義務化が日本の一戸建てを変える⁉ まずはオール電化で時代を先取り
2022.01.25
家族の成長と共に間取りを変えられる家。建売でチェックすべきこだわりとは?
2022.01.11
快適な家に欠かせない4つの動線と回遊動線、収納の関係とは?
2021.12.24
人気のキューブ型住宅のメリット・デメリット
2021.11.08
一戸建ての断熱材を考える。性能と価格、バランスのよい種類はどれ?
2021.08.23
建売住宅を選ぶときのハウスメーカーと工務店、7つの違い
2021.08.02
一戸建ての木造と鉄骨造の違いとは?メリットとデメリットを徹底比較
2021.05.24
家を購入するタイミングはいつが理想的?年齢、年収など聞いてみた!
2021.04.21
平屋のメリットとデメリットを徹底分析!暮らし方から建築まで
2021.04.01
一戸建てを購入するとき太陽光発電を設置するメリットとデメリット
2021.03.03
未完成の建売住宅を購入するとき、チェックすべきポイント
2021.02.24
建売住宅を購入する時、どこをチェックするべき?後悔しないポイントを徹底解説