一戸建ての断熱材を考える。性能と価格、バランスのよい種類はどれ? | 福岡のハウスメーカー

お電話でのお問合せ092-504-1200

(受付時間 09:00~18:00 水曜日・休業日除く)

  • 来場予約
  • 資料請求
  • ログイン

一戸建ての断熱材を考える。性能と価格、バランスのよい種類はどれ?


監修者:金澤 哲

一戸建ての断熱材を考える。性能と価格、バランスのよい種類はどれ?
気温が下がると気になってくるのが、家の断熱性能。外壁が多い一戸建ては外気温の影響を受けやすく、快適さに直結するので当然かもしれません。
実は断熱材は、寒い冬だけでなく、暑い夏の冷房効率にも関係するもの。
この記事では断熱材の基礎知識と種類、性能や価格について紹介します。

建物の断熱とは?

昔の日本家屋は、「夏をいかに快適に過ごすか」に重点が置かれていました。日本の夏は蒸し暑く、快適に過ごすことが絶対条件だったのです。確かに田舎の古い家は、縁側などの解放部分が大きく、風が抜ける構造になっていますよね。

ところが、戦後になるとあらゆるものが洋風化。家もその風潮に乗って、窓は小さくなり、高断熱・高気密の住宅が増えるようになりました。そして発達したのが、断熱材というわけです。

ところで、断熱材がどのようなものか、実際に見たことはあるでしょうか?

断熱材は家を建てるのに欠かせないもの。ですが、見たことがない方も多いです。

家の壁は、外側と内側の2重構造になっていて、間に空間があります。断熱材はこの空間に施工するもの。見えない部分に設置しているので、見たことがないのは当然なのかもしれません。断熱材は屋根にも施工されていますが、ここも通常は見えません。

建物の断熱とは、「室内と室外の熱移動を遮断する」ことを指します。つまり、断熱材を使用することで外気温が室内に伝わりにくく、また室内温が室外に逃げにくくするのです。

また、断熱性能が高い家とは、熱伝導率の低い断熱素材を隙間なく施工した家のこと。こうすることで、夏は涼しく冬は暖かい、快適な家にすることができます。

断熱材は結露の防止にも関わっている

断熱材のもうひとつの役割に、結露の防止があります。

結露とは、冬の窓ガラスに水滴が付着するものと言えば分かりやすいでしょうか。

空気は温度によって空気中に含める水分(正しくは水蒸気)の量が変わります。温度が高いほどたくさん含むことができ、低いほど減ります。

冬場の外気温は低く、室内温は高くなります。その特徴的な部分が窓ガラスで、温度差によって結露が発生するのです。窓には断熱材がないですしね。

同じ温度差は、壁の部分でもあります。それでも窓ガラスのように、壁面が結露でビッショリ・・・とならないのは、断熱材のお陰。つまり、断熱材が結露防止にも役立っているのです。

しかし、断熱材が正しく施工されていなかったり、粗悪品を使っていたりすると、「内部結露」と言われる現象につながります。これは、壁の内部(壁の外側と内側の間)に結露が発生するもので、最悪の場合、柱や土台を腐らせてしまいます。

こうならないためには、適切な断熱材を正しく取り付ける必要があるわけです。

断熱工法は、充填断熱工法と外張り断熱工法の2種類ある

断熱材の工法、つまり壁面への断熱材の入れ方は、大きく分けて2つあります。
ひとつは「充填断熱工法」。もうひとつは「外張り断熱工法」です。

充填断熱工法とは

充填断熱工法は、壁や天井の中に断熱材を充填するもので、柱や梁の間を埋めるようにして詰めていきます。機械を使って断熱素材を吹き込んでいく「吹き込み工法」や断熱材と合板などが一体となった「パネル工法」も充填断熱工法のひとつです。

さまざまな種類の断熱材が使用でき、コストを抑えることができるのが最大の特徴。デメリットとしては、柱や梁の間を埋めていくため、柱などの繋ぎ目には施工できず、隙間ができやすくなる点です。また、施工業者によって仕上がりに差が出ることがあります。

外張り断熱工法とは

外張り断熱工法は、壁や屋根の外側から全体を包み込むように断熱するものです。充填断熱工法と比較すると結露しにくい特徴がありますが、コストは高くなります。場合によっては2倍ほどかかることもあるので、バランスには注意が必要です。

また、断熱材が厚すぎたり、強い地震があったりすると垂れ下がってくることがあります。さらに、断熱材に厚みがあるので壁の厚さを増やことが必要なケースがあり、室内が狭くなります。

もうひとつの工法「付加断熱工法」とは?

工法には、もうひとつ。「付加断熱工法」と呼ばれているものがあります。これは、充填断熱工法と外張り断熱工法を合わせて使うもの。断熱性能は上がりますが、当然コストがかかります。

断熱材の種類と特徴

では、断熱材について説明していきます。
断熱材は大きく2種類に分けることができます。「繊維系断熱材」と「発泡プラスチック系断熱材」です。

繊維系断熱材

繊維系断熱材は、繊維状の素材が絡み合うことで間に空気の層を作り、断熱効果を生み出すものです。グラスウール、ロックウール、セルロースファイバー、インシュレーションボードの4種類がありますが、インシュレーションボードは日本ではほとんど使われていません。

・グラスウール

グラスウールは、ガラス素材を細い繊維状に加工し、その間に空気を含ませることで熱を伝わりにくくしています。壁はもちろん、天井や床にも使用でき、価格も安価で高性能なため、多くの一戸建てで使われています。

グラスウールと言ってもさまざまな種類があり、ボード状のものや吹き込みタイプなどがあります。また、繊維の密度もさまざまあり、密度が高いほど断熱性能が優れています。

ガラス素材が燃えにくいことは想像しやすいかと思います。ほかにも、吸音性が高いため、音が外にもれやすい木造一戸建ての強い味方。

デメリットとしては、湿気に弱いことです。湿気やすい立地では特に、防湿・結露対策が必要となります。

当サイトを運営しているシアーズエステートのkurumieの断熱素材は、基本的にグラスウールを使用しています。ですが一般の流通品とは違い、防水加工を施しているので湿気対策も万全です。グラスウールを使っている場合は、の防水加工をしているかをチェックするとよいでしょう。

・ロックウール

ロックウールは、ケイ酸と酸化カルシウムを主成分とする鉱物をグラスウールと同じく、繊維状に加工することで断熱性を持たせたものです。鉄鋼スラグのほか、玄武岩などの天然鉱石を使用したものもあります。

こちらも鉱物なので燃えにくく、熱に強い特徴がある一方、湿気には弱い特徴があります。

・セルロースファイバー

セルロースファイバーは、新聞古紙を主原料にしたものです。段ボールやおがくずが使用されることもあります。これらにホウ酸や硫酸アンモニウムを加え、綿状にして断熱性を持たせています。

素材が天然の木質系原料であり、しかも回収した新聞などが使用されるため、環境にやさしいのが特徴です。害虫被害を受けやすいので、これを避ける加工も施されています。

また、充填工法でのみ施工できるため、高い気密性を確保できるのも特徴です。
素材由来の特性により、結露の発生を抑制するほか、防音や吸音にも効果があるなどメリットは大きいのですが、価格は割高。充填工法ができる施工業者しか使用できません。

発泡プラスチック系断熱材

発泡プラスチック系の断熱材の代表は発砲スチロールです。板状に加工されたものでも、よく見ると、小さなビーズ状のものが固まっていることが確認できると思います。つまり、ひとつひとつの物質が発泡して膨らんでいるので、「発泡スチロール」と言われるわけです。

発泡スチロールは暑い夏の日に冷凍品を発送できるほど断熱性が高くなっています。

発泡スチロールに限らず、発泡プラスチック系の断熱材は施工がしやすく、湿度に強い特徴があります。一方で、鉱物系の繊維断熱材よりも高価で、熱に弱いデメリットがあります。

発泡プラスチック系断熱材の種類は以下の5つです。

「ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)」はいわゆる発泡スチロールで、ビーズ状にしたポリスチレン樹脂を発泡させて使用します。

「押出法ポリスチレンフォーム(XPS)」は、ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)を固い板状に成形したものです。

「硬質ウレタンフォーム」はポリウレタン樹脂に発泡剤を加えていて、ボードにして使用するほか、施工箇所に直接吹き付けて使用します。ただし、燃えたときに有毒ガス(シアン化水素)が発生する可能性があります。

「高発泡ポリエチレンフォーム」は、原材料であるポリエチレンフォームに発泡剤を加えたものです。柔軟性が高く、壁や柱の間に充填しやすいという特徴を持っています。

「フェノールフォーム」はフェノール樹脂に発泡剤や硬化剤を加えたもの。高性能ですが、値段が圧倒的に高いです。

他に天然素材系の断熱材も登場

最近は、天然素材系の断熱材も登場しています。
ウールブレスと呼ばれる羊毛を使用したものや、炭化コルクを使用したものなどです。

どちらも高い断熱効果を発揮し耐久性もありますが、価格が高いことがデメリット。近年の自然派ブームでできた素材であり、きちんと施工できる業者はまだまだ少ないのが現状です。SDGsが注目されているので、今後は増加するのかもしれません。

どの断熱材が優れているか?

では、一戸建てに使用するには、どの断熱が一番よいのでしょうか?
実は、一概には言えないのが難しいところ。

なぜなら、施工会社によってこだわりがあったり、得意不得意があったりするからです。また、価格や家の間取りや広さによって採用できるものも変わってきます。

特に大きな影響が出るのが価格。性能を求めたために、価格が高くなったのでは意味がありません。

また、施工会社によっては、断熱材は使用しているものの施工が丁寧とは言えず、隙間が空いているものや、たわんでいるものを見かけます。断熱材は隙間なく埋めることが重要なので、どんなに断熱性能が高い素材のものを選んでも隙間があったのでは、結果的に断熱性能が下がってしまいます。

断熱工事は、家が建ってしまえば、後は見えなくなります。そのため材料や施工のコストを削られやすい箇所でもあります。建売りの多くは、家が完成した状態で購入するので、断熱材を見ようと思えば、場合によっては壁を壊さないと見えません。

気になる方は、同じハウスメーカーや工務店が建てている、建築中の物件などを見せてもらうとよいかと思います。

家の断熱は細部へのこだわりも重要

また、この記事では断熱材に限って説明しましたが、家の断熱は断熱材以外にも重視すべきところがあります。

たとえば、窓ガラスは2重ガラスにし、サッシを樹脂製にすることで断熱性があがり、結露も防ぐことができます。また、玄関ドアにも断熱材が入ったものを採用するべきですし、屋根の素材によっても断熱性能は随分と違ってきます。

断熱を考えるなら、断熱材だけでなく、細かな部分にも注意を払った家を選ぶべきです。

シアーズエステートは、グループ全体で引渡しを終えた住宅が6000戸以上(注文住宅約5600戸、建売住宅約400戸)。注文住宅のクオリティを建売住宅で実現し、多くのお客さまの支持をいただいています。しかも売主でもあるので仲介手数料などはかかりませんし、ローンのサポートなども万全です。

新築一戸建てをお探しなら、シアーズエステートをぜひご活用ください。


仕様や機能についての関連記事のご紹介