建売住宅を選ぶときのハウスメーカーと工務店、7つの違い | 福岡のハウスメーカー

お電話でのお問合せ092-504-1200

(受付時間 09:00~18:00 水曜日・休業日除く)

  • 来場予約
  • 資料請求
  • ログイン

建売住宅を選ぶときのハウスメーカーと工務店、7つの違い


監修者:金澤 哲

建売住宅を選ぶときのハウスメーカーと工務店、7つの違い
一戸建てを建てる業者はたくさんありますが、その多くは工務店とハウスメーカーに分類できます。
では、工務店とハウスメーカーの違いはどのような点でしょうか?
また、どちらが建てた家を購入するのがよいのでしょうか?
ここでは、建売一戸建てについて両者を比較していきます。

工務店とハウスメーカーを定義してみる

工務店にしてもハウスメーカーにしても、さまざまなものがあります。そこで、この記事内では、以下のように定義して話を進めます。

ハウスメーカーは全国で展開しているところ

ハウスメーカーは営業エリアが広く、全国展開しているところもあります。テレビやネットで大々的に宣伝し、誰もが聞いたことがある社名、またはブランド名であることがほとんどです。この記事では、全国規模のメーカーをハウスメーカーとして進めます。

ハウスメーカーは新築住宅を建てることをメインの業務としていて、自社で建てた住宅のメンテナンスやリフォームは子会社で行ったり、下請け業者と連携して行ったりしています。

もちろん、ハウスメーカーには全国規模ではなく、ある程度、地域を絞ったところもあります。そのような場合も、基本的には同じようなスタイルのところが多いとご理解いただければと思います。

工務店とは施工エリアを特定地域に限定しているところ

工務店とは、特定の範囲で住宅を施工する業者です。県内や市内と言ったイメージです。大工など工事を行う人などを管理しながら、新築の住宅建築はもちろん、リフォームやリノベーション、メンテナンスなど広く行います。

工務店というと小規模なイメージを持つかもしれません。たしかに、社員が数名しかいない小規模のところももちろんあります。ですが、複数の事務所を構えているところや、フランチャイズに加盟している工務店もあり、規模はさまざまです。

工務店のフランチャイズとは、加盟することで本部が開発した独自規格の家を建てたり、仕入れコストを削減できたりが可能になるので、合理的な経営ができます。

ビルダーは、ハウスメーカーと工務店の中間的な存在

また、住宅建築を行う業者として、ビルダーと呼ばれる存在があります。ビルダーはハウスメーカーのような大企業とは違いますが、一般的な工務店よりも営業力があり、施工許容力も高いところを差します。

この記事では説明しませんが、ハウスメーカーと工務店の特徴をあわせ持った、中間的な存在と考えるとイメージしやすいかと思います。

ハウスメーカーと工務店の7つの違い

ここから工務店とハウスメーカーでどのような違いがあるのかを建売住宅や売建住宅に限定して比較します。特に違いが鮮明だと感じる7つをピックアップしました。

オリジナリティと住宅の質

一般的にハウスメーカーは、用意されたプランや建材を組み合わせて家を作るイメージとなります。そのため、全国的に同じ印象の家ができあがります。

家の大部分を工場で作り、現地では組み立てるため、「ハウスメーカーが建てる家は工業製品に近い」という大工もいるほどです。

しかし、同じ規格で作るのでブレがなく、工場で大部分を作るので品質のばらつきも少ない特徴もあります。つまり、安心できる家ということです(もちろん、絶対に安心というわけではありませんが)。

また、家探しをした人であれば、「〇〇メーカーの家だ」と分かる場合があります。ブランド意識が強い方には、これもよい面だと言えるでしょう。一方で、家のデザインにも流行りを反映させる傾向が強く、裏を返せば、その時期が終われば時代遅れなイメージになってしまいます。

一方、工務店の場合は自由が高く、業者によって広いレパートリーを持っています。建売でも個性あるプランを展開しているところが多く、地域性にも配慮しているのが特徴です。家のこだわりもさまざまで、地方ではハウスメーカーよりも人気が高いことも珍しくありません。

ただし、好みもありますので、この点は注意したいところです。

コスト

仮に、同じ土地に同じ家を建てると仮定すると、安く建てられるのは工務店だと言われます。ハウスメーカーは建材などをまとめて仕入れられる分、コストが抑えられるのに不思議だと思われるかもしれません。

しかし、その他のコストがかかっています。たとえば広告宣伝費。有名な芸能人を使って大々的にCMを放映し、毎週のように手の込んだチラシを折り込なばければなりません。そのための広告費が大きいのは想像できるでしょう。

また、人件費も影響します。企業規模が大きくなるほど、大工など家を建てたり、売ったりする以外の人が増えます。たとえば営業担当者も増えるため、人件費が増えます。

さらに、営業担当者にインセンティブを支払うハウスメーカーもあります。これは成約時に価格の数パーセントを営業担当者に渡すシステム。このコストは、実質的には価格に上乗せされています。

一方、工務店は余計な人件費はあまり必要ありません。また、自ら営業に回って仕事を取ってくるようなスタイルではないところも多くあります。こうなると無駄な人件費がかからず、広告宣伝費もかからないことから、安く仕上がることになります。

施工エリア

施工エリアの広さは、全国各地に営業拠点を構えるハウスメーカーが圧勝です。工務店の施工エリアは市町村や、県内というところがほとんどです。

ただし、施工エリア内に対する情報量の多さという意味では、工務店の方が詳しくなります。その理由のひとつは、その工務店がその地域の在住者であることがほとんどだからです。たとえば小学校の学区がどうとか、これまでやこれからの街の移り変わりなどは、地元の人の方が肌感覚で分かって当然です。

土地の仕入れ

建売の場合、ハウスメーカーや工務店がまず土地を購入し、そこに家を建て、土地と家をセットで販売します。

ハウスメーカーであれば、大きな土地を買って分譲したり、都心の駅近など、条件がよい土地を仕入れることができます。ところが、工務店は資金力がないために、好条件の土地を仕入れられないこともあります。

一方、工務店は地域密着の特性から、前の持ち主から直接、土地を買えることもあります。このような場合、市場価格よりも安価なことが多く、これにより建売の価格も安くなります。

立地条件は後々の生活に大きく影響します。十分にチェックしてください。

アフターメンテナンス

アフターメンテナンスについて、ハウスメーカーは関係性を長く保とうとします。定期的に、「お困りのことはないですか?」と聞いてくれたり、外壁のメンテナンスが必要な頃になれば案内がきたりするケースもあります。

ただし、作業自体は地元の工務店やリフォーム業者を下請けとして行っていることも少なくありません。こうなると中間マージンが増える分、工事費は高くなります。

また、窓口はハウスメーカーのコールセンターでありながら、施工は下請け業者となるので、時間がかかることがあります。中には、コールセンターに希望を伝えたのに、対応できない下請け業者から電話がかかってくるなど、情報が正しく伝わっていないケースも。ハウスメーカーで家を購入する場合は、アフターメンテナンスの体制を確認しておくと安心です。

工務店は、会社によってアフターメンテナンスの考え方はさまざま。工務店側から声をかけないところあります。しかし、困ったときにすぐに駆け付けてくれ、ちょっとした作業も手ごろな価格で気軽に対応してもらえるなどの特徴もあります。

建設中に倒産するリスク

今の時代、企業規模の大小にかかわらず、倒産のリスクはあると言われます。ですが、現実には大きなハウスメーカーに比べれば、規模の小さい工務店の方が倒産の可能性は高まります。

建売で言えば、完成してから購入するのであれば問題はありません。ですが、好条件のものを工事中に購入するケースが増えており、建築中に倒産するリスクを考える必要がでてきます。

このリスクを防ぐために、工務店では「住宅完成保証制度」という制度を活用しています。不安がある方は、完成してから購入するか、リスク回避について説明をうけるとよいでしょう。

モデルハウス

建売住宅を建設中に購入する場合、どの業者に依頼すれば、どのような家が建つのかを知りたいと思うのは当然のことです。ハウスメーカーであれば、モデルハウスを見学することでイメージできます。実際、ほとんどのところがモデルハウスを持っています。

一方、工務店はよほどのところでない限り、モデルハウスを持っていません。たまたま近くに建築中の家があれば見ることもできるかもしれませんが、家の中にズカズカと入り込むわけにはいきません。

こうなると、口コミを探るしかなくなります。工務店は大工の腕前による差が大きく出ます。さらに、小規模になると評判を探すのも大変なので、ここに不安を感じることもあるでしょう。

自分にあった業者をどうやって選べばよいか?

ハウスメーカーと工務店。どちらも得意な部分が違いました。

では、どちらを選べばよいのか?となると難しい部分もありますね。

そのような場合は、ハウスメーカーと工務店のよいところをあわせもったところを選ぶのもよいかと思います。地域に密着したスタイルを貫ぬきながら、独自にノウハウを蓄積し、あらたな商品開発にも積極的に行っている中堅のビルダーです。モデルルームもあり、どんな家を建てるのかを実際に見ることもできます。

また、ビルダーは自社で抱える大工と商品開発チームの距離感が近いのも特徴のひとつ。現場の意見を新たな技術開発に生かし、大手にはできない個性的な家を建てる傾向もあります。

一生快適に住める家を探すなら、家そのものを探すのではなく、家を建てる業者から選ぶのもよいかもしれません。

シアーズエステートは、このビルダーに属しています。グループ全体で引渡しを終えた住宅が6000戸以上(注文住宅約5600戸、建売住宅約400戸)。注文住宅のクオリティを建売住宅で実現し、多くのお客さまの支持をいただいています。しかも売主でもあるので仲介手数料などはかかりませんし、ローンのサポートなども万全です。

新築一戸建てをお探しなら、シアーズエステートをぜひご活用ください。

仕様や機能についての関連記事のご紹介