一戸建てを購入するとき太陽光発電を設置するメリットとデメリット
エコでクリーンなエネルギーとして知られる太陽光発電。電気代が低く抑えられるだけでなく、余った電力を電力会社に売ることができ、災害時の非常用電源としても使えるなど、さまざまな魅力があると言われています。
ここでは一戸建てに太陽光発電を取り付けた場合のメリット、デメリットを紹介します。
ここでは一戸建てに太陽光発電を取り付けた場合のメリット、デメリットを紹介します。
目 次
太陽光発電の資源は太陽光。
だから空気を汚さず発電できる
太陽光発電のためのソーラーパネルを屋根の上に取り付けている家をよく見かけます。もちろんソーラーパネル以外にも関連装置が必要そうと思いつつ、実際にはどのようなものが必要なのかはご存知ない方が多いかと思います。そこでまず、太陽光発電がどのようなもので、どのような装置が必要なのかから解説します。
太陽光発電とは、太陽の光を電気に変えるもの。当然ですが、太陽光は地球上にさんさんと降りそそいでいます。これを使って発電をするわけですから、資源は無料ということになります。
また、火力発電は火を燃やすための資源、つまり石油が必要となります。一方、太陽光発電は何かを燃やすわけではないので、二酸化炭素や窒素酸化物などの有害物質を排出することがありません。そのため、「クリーンエネルギー」と呼ばれています。
ソーラーパネル、太陽電池モジュールで太陽光を集める
太陽光発電するにはいくつかの装置が必要になります。まずは屋根の上に設置するソーラーパネル。太陽電池モジュールとも呼ばれます。このソーラーパネルの役割は、文字通り太陽光というエネルギーを集めること。パネルを見ると、10センチ四方の小さなパネルがたくさん敷き詰められていています。このひとつひとつをセルと言い、太陽光電池の最小単位となります。
交流電流に変換するパワーコンディショナーと分電盤
さて、太陽光から発電できる電力は直流電流と呼ばれるもので、このままでは家庭で使っている家電製品に使えません。なぜなら家電製品の電力は交流電流だからです。そこで直流電流を交流電流に変換する装置が必要となります。これを行うのがパワーコンディショナーです。また、家庭で使えるように変換された電力は分電盤を通って電気機器に振り分けられます。
電力をためておく蓄電池
太陽光発電は太陽が照っている日中には多く発電することができますが、日が沈めば発電はできなくなります。曇った日も発電量は減少。このようにムラのある発電量を効果的に使用するには、電力をためておく装置が必要となります。これが蓄電池です。簡単なイメージとしては、昼間に発電した電力を夜に使えるようにするためにストックしておく機械と思えばイメージしやすいかもしれません。
蓄電池はオプションとなっていて、取り付けなくても太陽光発電はできます。ですが、そのメリットの大きさから、一緒に取り付けるところが多くなっています。また、太陽光発電システムを取り付けなくても、オール電化の家には蓄電池を取り付けることがほとんどです。
電力の売り買いを計測する電力メーター
最後が電力メーターです。太陽光発電量が多ければ、余剰電力は電力会社に売ることができます(売電)。逆に、太陽光発電量が少ないときには、電力会社から電力を買うことになります。これら電気の売り買いの量を計測するのが電力メーターです。他に、室内にモニターをつける方が多くなっています。これは発電量や電力使用量、売電量などが一目で分かるもの。これをつけることが省エネの意識付けになるとも言われています。
太陽光発電の魅力は、売電から光熱費のダウンへ
太陽光発電についてインタ―ネットなどで調べると、「卒FIT」などと書かれているのを見かけます。FITとは、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が固定金額で買い取ることを国が約束した制度。この期間が10年と決められており、その期限を向かえる人をさして卒FITなどと呼んでいるわけです。以前はこの買取価格が高額だったため、「もう売電の魅力がなくなった」と言う方がいます。ですが、太陽光発電は売電による副収入以外に、自宅で消費する電気代を大幅にカットできる魅力があります。今はこちらに魅力を感じる人が多くなっています。そして他にもメリットはあります。
太陽光発電のメリット
夜の割安な電力を効率的に使える
電気料金には日中が高くて、夜は安くなるプランがあります。太陽光発電は太陽が出ている日中のみ自家発電が可能なので、高い電気代となる時間帯の負担がなくなります。つまり、この契約にすることで光熱費を大幅にカットできるわけです。実はエコキュートを導入してオール電化にする家は蓄電池を設置し、この契約にしている方が多くいます。そのような方が太陽光発電も一緒に使えば、電気代はさらに安くなります。
売電も価格がかわっただけで、買い取ってもらえなくなったわけではありません。たとえば、日中は仕事などでほとんど家にいないなら、電気代よりも売電額の方が多いこともあります。
停電時や災害のときにも電力が使える
大きな災害が起こったとき、困るのはライフラインの停止です。特に最近は電力に頼って生活をしているので、これがなくなると大問題。真夏や真冬にエアコンが使えないのは健康被害の原因のもなりますし、冷蔵庫の中のものも腐ってしまいます。そしてスマホが充電切れになると助けが呼べませんし、情報を集めることもできなくなります。しかし、太陽光発電システムを設置していれば、この電力を非常用電源として使用することができます。日頃の電気代をカットしながら、万一の備えもしているというわけです。
断熱効果がある
太陽光発電をすることでもう一つのメリットと言われているのが断熱効果です。夏は強い日差しの影響をソーラーパネルが吸収してくれます。また夏も冬も、室内の快適な温度が屋根を伝って外に出て行くのを防ぐため、快適に過ごせると言われています。地球に優しい発電で、環境保護に貢献ができる
地球環境を守りたいと多くの方が考える時代になりました。太陽光発電はクリーンエネルギーであるため、地球環境の保護に貢献できるのが一番のメリットだという方も多くいます。一般的に言われているのは、太陽光発電システム(4キロワット)を1年間設置すれば、火力発電で使用する石油を約908リットル削減できるそう。908リットルといえば、2リットルのペットルボトル450本分。これはかなりの量ですよね。地球環境にやさしい暮らしができるのは魅力ではないでしょうか。
太陽光発電のデメリット
もちろん太陽光発電を設置するにはメリットだけではなく、デメリットもあります。設置時の初期費用が必要
太陽光発電はソーラーパネルやパワーコンディショナーなどのシステムを設置する必要があります。これには費用がかかります。とくにソーラーパネルは屋根の形や広さに応じて設置方法が変わりますし、屋根にあわせた架台などを設置しなければなりません。ある意味オーダーメイドとも言え、費用は高くなります。普及が進んだことで一時期よりもかなり安くなっていますが、それでも100万円以上の費用がかかります。
これについては自治体からの補助金ある場合もありますので、ぜひチェックしてください。
発電量が日照時間に左右される
太陽光発電ですから太陽光が十分に当たらなければ発電量は少なくなります。地域によって日照時間は変わりますし、家の立地や向き、屋根の形状によっては、思っていたほど発電できないというケースもあります。後悔しないために、設置する前に専門家による診断を受けることをおすすめします。
点検費用やメンテナンス費用がかかる
太陽光発電システムは定期的な点検が必要になります。自分でできる点検をすることはもちろん、メーカーによる定期点検が必要であり、コスト負担が発生します。また、一般的な電化製品ほどのペースではないにしろ、機材は老朽化します。時には発電量が落ちたり、故障したりすることもあるでしょう。こうなるとメンテナンスの費用が必要になります。
一般的に太陽光発電のメーカー保証は15年ほど。この期間に不具合が生じればメーカー負担でメンテナンスをしてもらえますが、これを超えると自己負担となります。これに対する対策を考えておく必要がありそうです。
ちなみに一戸建て購入時に加入する火災保険や損害保険で太陽光発電のメンテナンス費用をカバーできるケースがありますので、確認しておくとよいでしょう。
新築一戸建てを買うのなら、最初につけるのがお得
前述のように、太陽光発電システムを設置するにはコストがかかります。また設置する場所も必要なので、できれば住む前に設置するのがおすすめ。入居前であれば工事業者は設置がしやすく、コストを抑えることがでるからです。特にオール電化にする場合、蓄電池を設置するのが一般的ですので、これと一緒に太陽光発電をつけるほうが便利です。
新築一戸建てを購入する方で、「いつかは太陽光発電もいいな」と考えるなら、購入の段階から設置できないかハウスメーカーに確認することをおすすめします。住宅ローンの中に太陽光発電の機器や設置費用を含めることができるケースもあります。
自治体による補助金をチェック!
2021年現在、家庭での太陽光発電に対する国の補助金はありません。ただし地方自治体によって補助金がありますので、役所などで調べるようにしてください。新年度(令和3年度)の各種補助金の発表はまだですので、令和2年度分を参考として載せておきます。
福岡県久留米市では、「自立分散型エネルギーシステム導入補助金」がありました。これは、蓄電池1件につき4万円を補助してくれるものでした。
また大野城市では、「住宅用太陽光発電等システム設置費補助金制度」があり、太陽光発電システム付の新築住宅を購入した人などに、発電システム1キロワットあたり3万円。住宅用蓄電池システムを同時に設置した場合は8万円を加算するという内容でした。
太陽光発電は時代のニーズに沿ったもので、これからもさまざまな補助金が考えられます。ぜひ、チェックしてください。なお、補助金の多くは予算が決まっており、先着順になっています。そして予算額に達した時点で終了となりますので、ご注意ください。
シアーズエステートは、グループ全体で引渡しを終えた住宅が6000戸以上(注文住宅約5600戸、建売住宅約400戸)。注文住宅のクオリティを建売住宅で実現し、多くのお客さまの支持をいただいています。
もちろん、太陽光発電システムの取り付けのご相談などもお受けしています。売主でもあるので仲介手数料などはかかりませんし、ローンのサポートなども万全です。
新築一戸建てをお探しなら、シアーズエステートをぜひご活用ください。
仕様や機能についての関連記事のご紹介
2022.08.02
大手一戸建て住宅メーカーそれぞれの特徴
2022.06.01
東京の太陽光発電設置義務化が日本の一戸建てを変える⁉ まずはオール電化で時代を先取り
2022.01.25
家族の成長と共に間取りを変えられる家。建売でチェックすべきこだわりとは?
2022.01.11
快適な家に欠かせない4つの動線と回遊動線、収納の関係とは?
2021.12.24
人気のキューブ型住宅のメリット・デメリット
2021.11.08
一戸建ての断熱材を考える。性能と価格、バランスのよい種類はどれ?
2021.08.23
建売住宅を選ぶときのハウスメーカーと工務店、7つの違い
2021.08.02
一戸建ての木造と鉄骨造の違いとは?メリットとデメリットを徹底比較
2021.05.24
家を購入するタイミングはいつが理想的?年齢、年収など聞いてみた!
2021.04.21
平屋のメリットとデメリットを徹底分析!暮らし方から建築まで
2021.04.01
一戸建てを購入するとき太陽光発電を設置するメリットとデメリット
2021.03.03
未完成の建売住宅を購入するとき、チェックすべきポイント
2021.02.24
建売住宅を購入する時、どこをチェックするべき?後悔しないポイントを徹底解説