住まい給付金とその他の減税、福岡県の助成金制度を詳しく解説

家はとても高価なものですが、それゆえに手厚い減税措置や助成金などが用意されています。これらは毎年のように制度が変わりますが、特に今は消費税が8%から10%に上がったことによる負担の軽減措置がなされる最後の期間と位置付けられていて、多くの制度が設けられています。 ここではすまい給付金とその他の減税と、地方自治体が独自に行っているものの中から福岡県の新築一戸建て向けの助成金について説明していきます。 なお、住宅ローンを組んだ人が10年または13年にわたって減税措置を受けられる「住宅ローン減税」についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
目 次
すまい給付金は所得が一定以下の人が得をする制度
住宅ローン減税と並んで大きな金額となる「すまい給付金」は、消費税率が10%に上がったことによる負担増を緩和するために作られた制度です。住宅ローン減税も同じ趣旨で減税期間が延びていますが、これは支払っている所得税や住民税から控除する仕組み。一般的な家を購入した場合、組んだ住宅ローン額に応じて、最高額4000万円分まで控除されるわけですが、ここに問題が発生します。それは、所得が低い人の場合、住宅ローン減税の恩恵を100%受けられないということです。
そこで、すまい給付金制度でその取りこぼし分を補い、消費税増の負担を軽減しようというわけです。
どれくらいまでの所得の人がすまい給付金を受け取れるか?
すまい給付金は、住宅を取得した人の中で、収入が一定額以下の人が対象となります。また、住宅ローン控除と違う点として、年齢が50歳以上であれば、住宅ローンを利用せず自己資金のみで購入した人も対象となります。すまい給付金を受け取るための主な要件は以下です。
① 住宅の所有者のうち、取得した住宅への居住が確認できるもの
② 収入が一定額以下のもの
③ (住宅ローンを利用しない場合は)50歳以上のもの
上記の「②収入が一定額以下のもの」が具体的にいくらになるかが気になるところです。夫と妻(収入なし)に2人の中学生以下の子供がいるモデル世帯であれば、775万円まで給付されるようで、決して少ない額ではありませんよね。
具体的には、以下のサイトでシミュレーションできますので参考にしてください。
国土交通省 すまい給付金 すまい給付金シミュレーション
すまい給付金はいくらもらえるか?
次に気になるのは、すまい給付金はいくらもらえるのかという点でしょう。給付額は住宅取得者の収入から導き出された「給付基礎額」と持ち分割合により決定します。計算式は以下です。
給付額=給付基礎額×持ち分割合
給付基礎額は、都道府県民税の所得割額によって決定されます。政令指定都市かそれ以外か、また住民税額によって変わってきます。実際には市区町村によって発行される課税証明書を確認していただくしかないのですが、以下のサイトでも概要を確認できますので参考にしてください。
国土交通省 すまい給付金 「給付額について」
なお、先に紹介した「すまい給付金シミュレーション」でおよそどれくらいの金額がもらえるかも算出できます。
給付対象となる住宅の要件
すまい給付金は、「良質な住宅ストックの形成を促す」という目的もあるため、住宅の質に一定の要件があります。新築住宅とは、以下のものを指します。
[引用]
対象となる新築住宅は、「人の居住の用に供したことのない住宅であって、工事完了から1年以内のもの」をいいます。また、「住宅」とは「人の居住の用に供する家屋又は家屋の部分」を指します。新築住宅及び住宅の定義は、住宅の品質確保の促進等に関する法律や特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律における扱いと同じです。
引用:国土交通省 住まいの給付金 対象要件(新築住宅)
また、すまい給付金を受けるためには、床面積が50㎡以上で、第三者機関の検査を受けた住宅であることが条件となります。この第三者機関の検査は施工中に受けるものであり、特別何かをしなければならないように感じる方もいらっしゃるでしょう。
ですが、新築住宅を購入するには住宅ローンを利用する方がほとんどだと思います。このとき、「住宅瑕疵担保責任保険」に加入することになっており、これに該当する家であれば問題ありません。少し乱暴な言い方ですが、金融機関の住宅ローンを借りれるのであれば、この条件はクリアしているということです。
また、すまい給付金は消費税増税による負担増の軽減が大きな目的です。中古住宅は個人間売買が多く、こうなると消費税が非課税となりますので、すまい給付金の対象外となります。
すまい給付金は、令和3年12月までに引き渡され、入居が完了した住宅が対象です。期間内に転居が完成したら、手続きを忘れずに行ってください。
他にもあるさまざまな減税
他にもさまざまな減税措置があります。順番に見ていきましょう。投資型減税
住宅ローンを利用せず、自己資金のみで家を取得した人が活用できるのが投資型減税です。住宅ローンを組まなかった場合は、住宅ローン減税が適用されませんので、その代わりとなるわけです。対象となる家は、耐久性や省エネルギー性に優れた住宅のみとなっています。控除は所得税から行われ、住宅の性能強化に必要な「掛かり増し費用」が対象となります。掛かり増し費用とは、一定の省エネ性能を有するものを設置するために余計にかかった費用と考えるとよいでしょう。
計算方法は以下です。
控除額=掛かり増し費用(㎡あたり)×床面積㎡×10%
*現在の掛かり増し費用は、家の構造に関わらず1㎡あたり43,800円となっています。
控除限度額は650万円。控除率は10%で、控除しきれない分は翌年度の所得税から控除されます。
適用期間は令和3年12月までです。
不動産取得税
不動産取得税とは、土地や家屋を購入したときに課税される税金です。この税金についても軽減措置が取られています。令和3年3月31日までに宅地を取得した場合、土地の課税標準額は価格の2分の1となり、税額は宅地、住宅ともに3%(本来は税率4%)です。
固定資産税
固定資産税とは、土地や建物などにかかる地方税で、市町村の固定資産課税台帳などに記載されている所有者が支払います。これも、令和4年3月31日までに新築した家については減税されています。一戸建ての税率は、税額が2分の1となる期間が3年間(長期優良住宅は5年間)となります。
福岡県快適な住まいづくり推進助成制度
地方でも独自に補助金を出しているところがあります。ここでは、福岡県が行っている「福岡県快適な住まいづくり推進助成制度」について説明します。認定申請、承認申請は令和2年12月27日まで。交付申請は令和3年3月15日までです。これは住宅ローン減税のように一定額が控除されるわけではなく、助成金ですので、現金が支給され返済の必要がないお金となります。県の予算内で実行されるものですので、締め切り前に早期に締め切られることもあるので注意してください。
この助成金は福岡県独自のもので、「県産木材を活用し、環境にやさしく耐久性にも優れた優良な木造住宅を普及促進するため」に設けられたものです。一定の基準を満たした木造住宅を新築、または購入する人に助成金が交付されます。
対象者と基準
対象となるのは、以下の条件に合致する人となります。自ら居住するために、福岡県内で、県の定める建設基準に適合する住宅を新築又は購入した人
購入する住宅は、「人の居住の用に供したことのない住宅に限る」というルールがありますので、基本的には新築住宅があてはまることになります。
主な住宅の基準は、以下です。
• 長期優良住宅の普及の促進に関する法律第6条にもとづく認定を受けていること
• 一戸建ての木造軸組構造であること
• 使用する木材のうち70パーセント以上を県内加工材とすること
• バリアフリー性能に関する一定の基準に適合することなど
「長期優良住宅の普及の促進に関する法律第6条」とは、どのような建築をした住宅が長期優良住宅として認められるかを表したものです。
助成内容は、床面積あたりで決められます。
助成額=1㎡あたり2,137円 × 床面積
千円未満は切捨てとし、限度額は47万円。単純計算すると、床面積220㎡分までが対象となります。
また、県産木材の使用量に応じ、助成金が上乗せされます。県産木材とは、福岡県産木材供給体制推進協議会の県産木材認証事業体、または福岡県産木材供給連絡協議会が発行する証明書があるものを指します。県産品は、木材、瓦、畳、襖、障子等に活用できます。
[上乗せ額]
5㎥未満 | 3万2千円 |
---|---|
5㎥以上10㎥未満 | 9万6千円 |
10㎥以上15㎥未満 | 16万円 |
15㎥以上 | 19万3千円 |
認定通知か承認通知を受ける前に、根切り工事または基礎杭打ち工事などに着手すると助成は受けられなくなるので注意してください。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は住宅購入時に受けることができる減税措置や助成金について解説しました。2020年分は申請が終わっているので記載しませんでしたが、他にも地域型住宅グリーン化事業やネット・ゼロ・エネルギーハウス支援事業など、たくさんの減税がありました。2021年以降については、これから決まっていくものもあるかもしれませんので、随時チェックしてください。
こういった給付金などはみずから申請しなければ特典が受けられないものもありますので、よく確認し、お得に家を購入してください。
シアーズエステートは、グループ全体で引渡しを終えた住宅が6000戸以上(注文住宅約5600戸、建売住宅約400戸)。注文住宅のクオリティを建売住宅で実現し、多くのお客さまの支持をいただいています。しかも売主でもあるので仲介手数料などはかかりませんし、ローンのサポートなども万全です。
新築一戸建てをお探しなら、シアーズエステートをぜひご活用ください。
お金(住宅ローン・固定資産税・仲介手数料・税制)についての関連記事のご紹介
2022.01.31
家を買うのは頭金が貯まってから? 住宅ローンと家賃の関係を徹底的に分析
2021.12.03
住宅購入時に契約する火災保険・地震保険の必要性と補償内容
2021.07.19
一戸建て購入に頭金はいくら用意すべき? 今どきの基準を大公開
2021.06.01
住宅ローンのボーナス払いのメリット・デメリット。基礎知識から徹底解説!
2021.03.22
売主物件と仲介物件の違いとは?仲介手数料の有無とメリット、デメリット
2021.02.01
住宅ローンはいくら借りられる?年収別に試算してみた
2021.01.20
住宅ローンの審査とは?基礎知識と落ちる理由を解説
2020.12.22
住宅ローンの金利差1%が生む大きな違い。実際に計算してみた。
2020.12.03
家を購入するときの住宅ローン借り入れの流れ。審査では何を見られるの?
2020.10.23
マイホームの固定資産税はいくら?計算方法と納税のコツを解説
2020.10.05
住まい給付金とその他の減税、福岡県の助成金制度を詳しく解説
2020.09.27
住宅ローン減税を分かりやすく解説!家を買うなら今が断然お得な理由
2020.07.31
新築一戸建ての費用を徹底分析!土地の購入費、建築費、諸手続き費用とは?